電子ピアノを購入し、最初に購入した楽譜はYAMAHAの『大人からはじめるハノンピアノ教本』と
『バーナムピアノテクニック』。

ピアノの最初と言えば、ハノンでしょ位の認識で選びました。
青い表紙の全音楽譜出版社のハノンと迷いましたが、老眼で楽譜が読めないと困ると思い
1-20番までしか掲載されていないものの音符の大きな楽譜にしました。
最初は♩=50位から。慣れてきたら2ずつスピードup。
合わせてYouTubeの初心者用指導動画を見ながら、それに沿って練習していきました。
バーナムの方は、エレクトーン経験者とはいえピアノに関しては初心者。
基本のきから始めるつもりで厳選したのがバーナムでした。
導入書から始まり、1→2→全調の練習と進みました。
1か月後、YAMAHAの音楽教室で初心者向けの3か月コースが開設されている事を知り、
3か月だけならと教室に通いました。
週3回、30分のレッスン。
教室ではグランドピアノを弾きます。電子ピアノとはタッチも音量も全然違います。
自宅でスラスラ弾けても、教室だと緊張がMAXになり、上手く弾けなくなる事も。
自分はこんなにもあがり症なんだという事を知らされました。
教室では実際のレッスンで使用している楽譜を使わせていただいて
リズム練習や曲を弾いたりとあっという間の30分でした。
その頃は手も慣れてきて、レッスンの為に毎日2-3時間位練習していたと思います。
3か月後、コロナウイルス流行もあり更新はせず、その後は現在まで独学でピアノを弾いています。
ハノンは順調に進み、20番までクリア。
そうすると、青い全音の楽譜を買えばよかったかとやや後悔。
1-20番迄終わり、その後の為に全音を購入するのは抵抗がありました。
そこで電子ピアノに音源として入っていたバイエルをする事にしたのです。
コメント