プロフィールの写真は飼っていたコーギーの写真です。
2年前16歳10か月で虹の橋を渡りました。
子供が小学1年生になった時、子供の成長が嬉しかった半面少し寂しさを覚え、
今まで飼った事はなかったのですが、コーギーを迎え入れました。
子供が独立した後、1年は一緒に過ごしてくれました。
多分私が寂しいだろうと思って1年頑張ってくれたのだと思います。
子供も独立し、愛犬も亡くなり、私はやる気を失っていました。
午後パートにしたのは、愛犬の体調がすぐれなかった事があり、
常勤から午後パートに勤務を変更していただいたのですが、変更してから半年後に亡くなりました。
自宅で看取る事ができ、仕事に行っている間に亡くなっていたという事態だけは
避ける事が出来ました。
毎年家族が一人ずつ欠けてく生活。
自分の為に働くという意欲に欠け、何となくピアノを弾いたり
ゲームをしたりで毎日過ごしていました。
今思えばこれがいわゆる空の巣症候群と言われるものだったのでしょうか。
このまま65歳位までのんびり午後パートでやっていければいい。そう思っていました。
そういう生活が2年経ち、世の中はコロナワクチン接種の話でもちきりになりました。
打ち手不足が問題になっているようでしたが、午後パートで時間はあるものの
扶養の問題で手伝う事は叶わない、そういう状況にありました。
連日報道される内容に、午後パートでいいのかどうか自問自答するようになり
次第にそれがストレスになってきたのです。
きっと定年退職したお父さん達がいざ家に入るとする事がなく一日を持て余してしまう
そんな状況に私も置かれていたのだと思います。
常勤として働こう。そう決意するのに時間はいりませんでした。
こうしてもうする事がないと思われた就職活動をまたする事になったのです。
愛犬が亡くなり、気持ちがようやく落ち着いた。そんな感じなのでしょうか。
今日の多肉植物はオパリナ。何度もダメかなぁと思ったことがありましたが、
最近ようやく定着し増えてくれました。
コメント