記事の中でupしている写真は、自宅の多肉植物です。
始めてから5-6年になるでしょうか。多肉植物も一目見たその日から衝撃を受け
花でもないのになんて可愛らしい植物なんだろうと、購入するのに時間はいりませんでした。
出会う多肉で持っていなければ購入の日々が続き、あっという間にベランダは埋め尽くし、
家の中も多肉に囲まれる生活になっていました。
多肉植物の魅力はその見た目の可愛らしさに加え、手間いらず。
今では月2回位、冬場は月1回位の水やりで大体はOK。
あとはしわしわな物があれば適宜にみたいな、よく水やりを忘れて植物を枯らしてしまう
私のような人間にはピッタリの植物です。
あまりにも数が増えすぎた為、今年寒さで少し数が減ってしまった事もあり
これ以上増やさない事を決意。(←また決意www)
ただきちんと監視していないと1日であっという間に腐った状況に陥る事もあり
タニパト(多肉パトロールの略)は欠かせません。
でも見ているだけで癒しなんですよね。
ベランダでの多肉栽培で気を付けなければならないのは、風向き。
我が家では南風が強く吹いた時に被害を受けてしまいます。
棚が倒れるという被害。今までで2回経験しています。悲しい。。。
今日の多肉植物は亀甲竜。最初はセダム等一般的なものが主流でしたが、
多肉歴が長くなるにつれ、コーデックス系も見かけるようになり結構お気に入りです。
いつもの年は葉が全て枯れ落ちてしまうのですが、今年は葉が枯れる事がなく
この状態で冬を越したようです。
コメント