YouTubeを見ていた時にふと目が留まった動画。
初心者でも弾けるクラシック。
その中で紹介されていて興味を持ったのが
モーツァルトの『トルコ行進曲』でした。
確かにピアノ始めましたの人が挑戦しているのを何度か見た事があります。
今まで3ページ以上にわたる曲を弾いた事がない私。
確か電子ピアノに内蔵されている曲でトルコ行進曲があった事を思い出し、
購入した時に付属されていた楽譜を探すと、しっかり掲載されていました。
楽譜を購入しなくても練習できる。
そしてYouTubeを更に探してみると、トルコ行進曲の解説動画もありました。
指の使い方等プロの方が指導していて、これは弾けるようになるかも♪
淡い期待を胸に、私のトルコ行進曲の練習が始まりました。
苦戦はオクターブを抑える所。
『ミファーのテーマ』はオクターブ+1の所が1か所あって、
何とか届きますが、手を広げたままが辛いです。
指を開くのではなく、手のひらを広げるようにというアドバイスがありましたが、
何処かの指が当たってしまっているらしく、
2音以上の音が鳴ってしまいます。
これからは黒鍵を含めたオクターブの練習が必要のようです。
通常オクターブは1-5(親指と小指)で弾きますが、
黒鍵同士の場合は1-4(親指と薬指)で弾くとの事。
届かない訳ではないですが、1-4は少し難しいかなぁ。
曲の練習を通して、少しずつ手が広がっていくといいのですが。。。
新しい曲を練習すると練習時間が長くなり、力も入ってしまう為
手の痛みを感じる事が多かったのですが、
今回は、1クール1時間弱と決めて、その後休憩をはさみ、
4クールやってみました。
すると翌日手の痛みは出ませんでした。嬉しい♪
やはり弾けるようになりたいからと無理をするのは
ダメなのだと改めて思いました。
趣味なのだからのんびりと…というスタイルがいいのですね。
今日の多肉植物は園芸店で見つけた塊根植物さん達です。
多肉植物栽培を始めた頃はあまり出回ってはいませんでしたが、
1-2年過ぎた頃からブームもあって、店頭に並ぶようになりました。
最近では、塊根植物系の方が好きになっています。
コメント