ゆずとろきを迎えるにあたって、
沢山の猫グッズを購入してきました。
そして大きな買物としては最後の商品が配達されました。
大きな爪とぎです。

11月中旬入荷予定で、ようやく届きました。

猫壱 バリバリボウルは爪とぎしますが、
座椅子の背もたれも爪とぎしたりするので(>_<)
立った姿勢が二匹ともお好みのよう。
カインズホームで購入した爪とぎ(キャットインテリアお昼寝台)は、
高さが低いらしく中腰気味。
但し、キャットタワーに登る足場としては
最高の役目を果たしています。
DAISOの200円の爪とぎは、
軽すぎて爪とぎ中に動いてしまって
しっかり爪とぎされていない模様。
やはりお値段なり…といった感じです。
しかし絶妙なカーブの所におもちゃを隠すと
いい遊び道具になっているので、そのまま置いています。

ケージ内設置のキャット わくわく ポールは
高さが合わせられるのでいい感じに爪とぎしています。
…という爪とぎ事情があり、
思い切って極太爪とぎを選んでみました。
結構存在感があります(^-^;が、
初日から使ってくれていて、今の所
座椅子への爪とぎがなくなったような…ヾ(≧▽≦)ノ
これでまずは一通りの物が揃ったと思います。
動物管理センターの仔猫騒動(?)から始まり、
今回のこの「保護猫を迎える計画」にかかった費用は
約16万円になりました(@_@;)
中には仔猫の餌代等、
ゆずとろきに関係のない費用も含まれていますが、
結構かかりましたなぁ。
ケージは仔猫を飼うつもりで選んだので、
ゆずとろきには小さいかなと思いましたが、
ろきが結構寝床に使っていて、使用頻度は高いです。

そのうえ、ケージの上に、
ニトリのペットベッドLを置いてみた所
(↑当初どちらもベッドを使わなかったので、
置き場所に困り偶然置いた)、
先日二匹で仲良くそこで夜寝ていたので、
3段のケージにしないで良かったかなと思いました。
また、ベランダに出る時は、
窓・網戸の脱走防止対策をしていないので
二匹をケージに入れなければなりません。
なくてもいいのでは…と思われがちなケージですが、
我が家では結構活用されています。
今日の多肉植物はトドランタリス。
冬が成長期。成長期の多肉植物は
どれも見違えるように元気を取り戻してくれます。
葉なのに花のように見える所が多肉植物の好きな所です。
コメント