ピーカンのいい天気の休日。
朝から洗濯、多肉植物への水やりと精力的に活動し、
買物へと出かけました。

この時期、過ごしやすくて、
ずっとこの季節だったらいいのに…と思ってしまいます。
5月頃もそう思う季節ですね。
ゆずとろきの風邪症状は、ほぼ落ち着いてきました。
ホッと一安心。
我が家の環境にも慣れてきたかな(*^^*)
トライアル期間中に動物病院に行った為、
その間の医療費は里親会の方で負担していただけました。
ゆずの診察+目薬代の2回分です。
里親になるための負担金12,000円/匹から相殺されました。
個人ボランティアの方の集まりで公的資金援助もない中
負担していただき、里親会の方々には頭が下がる思いです。
その時に動物病院に連れて行った事が
私が飼い主になっても大丈夫と信頼してもらえる
きっかけにもなったのだと思います。
動物病院は愛犬もお世話になっていた病院だったので、
行き慣れていましたから私的には何でもない事だったのですが、
とても感謝されました。
正式譲渡の際にワクチン接種の話がありましたが、
3種混合ワクチンを4月に受けていて、今後完全室内飼いなので、
1年半位経ってから打つのがいいのではないかと
説明されました。
以前は毎年受けるようにと説明していたそうですが、
海外では3年毎としている所もあり、
ワクチン接種で体調を崩す場合もあるので、
外に出ない場合は1年半を過ぎてからという事にしているそうです。
3年ではいくら完全室内飼いであっても私が媒体となって
感染させてしまう場合もある為
間隔が長いのでは…という見解でした。
特に私の場合、多肉植物で土いじりをするので
普通よりはリスクが高いとの事でした。
…という事は来年の秋くらいが
ワクチンの時期という事になりますね。

先程書いた「里親になるための負担金12,000円/匹」の事ですが、
去勢、ワクチン、ウイルス検査、レボリューションが含まれた金額です。
個人で行った場合、到底この金額で出来るものではありません。
動物病院の先生の協力も必要で、
ゆずとろきは件数が多く地元では手術を受ける事が出来ずに、
隣の県まで連れて行って去勢手術を受けてきたそうです。
そこまでして活動している方々の所から
ゆずとろきを譲渡していただいたのは
間違った選択ではなかったと確信しました。
これからも担当の方とのLINEは続くので、
色々相談にのっていただきながら二匹との生活を
楽しんでいきたいと思っています。
今日の多肉植物はブルーサプライズ。
他とは違う微妙な色味が気に入っています。
コメント