猫は食事の時間を覚えていると記事で見ました。
預かりさんの家では6時に食事を与えていたとの事でしたが、
朝6時に起きてすぐにご飯の支度は寝ぼけていそうだし、
残業すると18時に帰宅するのは難しく、
今までの食事時間を私時間に合わせる事にしました。
・・・と言っても、1時間ずらした7時・19時(30分前倒しあり)です。
愛犬の時は、御飯の時間はあまり一定ではなかったのですが、
それはあげると全部食べていたからですね。
朝出かける時に騒ぐので、御飯をあげてそのまま出勤等
出かける為の環境作りが食事だった事も多くあったと思います。
完食する前に家を出なければ(必死)…みたいな感じでした。
基本的には朝は8時、夜は19時といった感じだったでしょうか。
二匹はもれなく食事を残して後から完食するタイプなので
(どうやらこれは太らない為の知恵らしい)
決まった時間に御飯をあげる事が大切のようです。
二匹は私が出かけようとしても全く騒ぐ事なくのんびりしていて
(むしろ逃げる時あり←何処かに連れていかれると思う??)、
時には行ってくるよ~と手を振って出かけられるので
その点はとても楽です。
我が家に来た時は食が細く心配しましたが、
今では私が台所に入って食事の支度を始めると
二匹揃って中の様子を伺いに来ます。

皿に御飯を入れて柵を出る時は、
今ではニャーニャー鳴いて大合唱。
そして半分残すみたいな感じです(^-^;

最近床に爪が落ちている事に気づきました。
先端のカーブした辺り。

抱っこしたついでに爪を見てみると
中には鋭くとがった爪も見受けられました。
これはとうとう爪切りをしなければいけないのでは…((+_+))
まだ抱っこも長い時間出来ている訳ではないので
私的にはハードルが高い作業になる訳ですが、
やらない訳にも行かず、YouTubeで学習( ..)φメモメモ
ギロチンタイプの爪切りの持ち方を間違えないように確認してから、
バスタオルを持っていざ出陣(-“-)
やはり手を持つと逃げ出してしまい
なかなか固定できず苦戦しましたが、
何とか二匹終了させる事が出来ました。ホッ
爪切り後のチュールで何とか機嫌を直してもらいましたよ(^-^;
数をこなせば私も慣れて、
いつか動かないで爪切りさせてくれるかな。
爪切り後はチュールが待ってるよ、ゆず・ろき♪

今日の多肉植物はみどり牡丹。
やや徒長気味でしたが、少し葉が締まってきた感じがします。
コメント