ばね指で手の調子が良くない為、
ピアノも無理しない程度に
1日30分の練習で切り上げていましたが、
新しい曲にチャレンジし、1時間練習した所
翌日ばね指が悪化し、整形外科受診となりました(T_T)
11月末で辞める事になりレッスンも残りわずかという事もあり
あまり練習にも身が入らず。
ピアノを辞めたら自宅では何を練習しましょうか…
教室ではテクニックを色々教わる事ができ、
左手親指のまむし指も発覚し、
通っただけの成果はありました。
独学でプレインベンションをしても
意味があるのかどうか疑問が残ります。
やはり好きな曲を見つけて楽しみながら弾いていく事が
独学ならではの楽しみ方かもしれません。
しかしレッスンを始める前にやりかけた『月光 第一楽章』は
弾けるようになりたいなと思っています。
それには、ばね指の完治が最重要課題となりますね。
でもオクターブ+1音がおさえられないんですけど…(-_-;)
前回のピアノのレッスンは、ばね指の影響で
レッスンの前日にようやく練習を再開。
ほぼ練習が出来ない状態でのレッスンとなってしまいましたが、
それでも、翌日のレッスンでは2曲合格を貰う事が出来ました♪
自分でもビックリ(@_@;)
私が楽譜を見て練習したメロディと
先生から指導され弾いたメロディって
同じ自分が弾いているのにやはり違うんですよね。
弾き方によってこんなにも曲の雰囲気が変わるなんて…
というくらい違いが出ます。
本当はもっとテクニックを習得したい所ですが、
まずは一旦小休止です。
今回ツェルニー100番の曲は、
私が最後に弾きたい曲にしていただきました。
三連符は最初の音をやや強めに抑揚をつけて弾く等の
アドバイスをいただき、さて練習です。
注射の効果もあって、朝以外は指の動きは大丈夫のようです。
前回同様、2回注射を打ってばね指を完治させたい所です。
1回の注射ではやはり無理でした(◞‸◟)
今回のピアノのレッスン後の外食は、
ゆずとろきが待っていると思うと食べに行けず、
そのまま帰宅しました。
今日の多肉植物は峨眉山。
今は葉がモリモリしていますが、
寒くなると葉が全て落ちてしまいます。
この葉は見納めですね。
コメント