今回はコロナワクチン接種後の体調不良もあり、
ピアノの練習はあまり出来ずにいました。
ハノン1番の速度も♩=66から♩=72位まで上げれるように
と言われましたが、左手が思うようについてきません。
練習していないのですから当然です。
先生から指摘されていた左手の親指。
これって『まむし指』って言うんですね。
親指の第2関節が凹んでしまう現象の事。
ピアノを弾く時の親指の動きは日常の動きとは違うらしく
動かし方を一からやらないと
凸にはならないらしいという事が分かり、
YouTubeで見つけたゴムを使っての矯正をしてみる事にしました。
星飛雄馬の世界だわなんて思ったり(←例えが古いっ)。
ゴムを使用すると、確かに親指の根元が引っ張られて
弾きやすいかもしれない!
…とは思うものの自分一人ではすぐに凹んでしまいます。
この矯正は、何年かかるか分からない
根気のいる作業になりそうな予感です。
さて、9月から始めたピアノのレッスンですが、
暗雲が立ち込めてきました。
今でも30分残業してからギリギリ通っていますが、
2月になると年度末で毎年60分の残業になるという話を聞きました。
そうなるとピアノのレッスンには通えません。
まさかこんなに多くの残業がある会社だったとは…
私的に収入が増える事は喜ばしい事ですが、
同時に出来なくなる事も増えてしまう事は否めません。
又、猫を飼う事になったので、家には早く帰りたくなるでしょうし、
諦めるのはピアノになるでしょう。
独学でもピアノを弾く事は出来るのですから…。
前回のピアノ教室も3か月で辞めて、今回も早々に辞める事に…
なかなか長く通えないですね。
せめて1年は通いたかったなぁ。
レッスン後に先生に相談し、
11月末に退会できるとの事でしたのでお願いしました。
頑張って練習していましたが
今は猫達優先で考えないと…。
夜の外食も今日で最後かなぁなんて思いながら、
今回はピアノのレッスン前に夕食を済ませました。

今日の多肉植物はアボニア・パピラケア。
根元が少しジュレ化しそうになっていて
慌てて植え替えしました。
無事であればいいなぁ。
コメント