136.猫の譲渡会の見学

cat

保護猫の情報を色々集めてみると、

意外にも自宅からそう遠くない場所で

猫の譲渡会が行われていた事に驚きました。

知らないと気づかない事も多いのですね。

今回は譲渡目的ではなく

どのように譲渡が行われているのか見学目的で

譲渡会に行ってみました。

今回見学したのは、ホームセンター内の駐車場で行われた譲渡会。

コロナ禍でなかなか譲渡会が開催できず

苦労なさっていたようですが、

開始時間の15分後に訪れた時には、

20人以上の行列が出来ていて、

あれ?大人気じゃない??と感じるほどでした。

少し行列が落ち着くのを待ってから、列に並びました。

子猫が入ったゲージが並べられていて、

それを順番に見ていくスタイル。

気に入った子猫がいれば、申込用紙に記入し、

被らなければ審査の上譲渡されるようでした。

家族連れが多く、中にはスタッフの人に

「黒猫はやはり人気ですかね~??」とか質問している人がいて

どうしても欲しい子猫に真剣な様子が伺えました。

こんなにも欲しい人が沢山いるなら、

私があえて申し込まなくてもいいのでは…なんて

考えちゃいましたね。

実は、HPに掲載されていた3歳の雄猫ちゃんが気になっていて、

その子の様子を聞いてみたいというのも

今回行った目的でもあったのですが、

その子はもう譲渡が決定していたようで、

私が心配する必要もなく、誰かの家族になっていたようでした。

残念というよりは、誰かの家族になっていて

良かったという気持ちでした。

子猫の中に茶トラ君がいて、可愛いなと思いましたが、

ケージの前に立ってずっとその子を見ていた男の子がいたので

多分選んでもらえるから大丈夫だねという気持ちになりました。

私自身はまだ猫を飼うという状況にはないので、

連れて帰るという選択肢はありませんでしたから、

飼ってもらえそうで安堵感がありましたね。

私は中型犬を飼っていたので、

子猫を見た時にあまりの小ささに少しビビってしまいました。

チワワを見た時に思った感情と一緒で

踏んで潰しちゃいそう。。。

我が家で飼う事になった場合は日中お留守番になるので、

少し大きい子(年齢が上の子)がいいのではないかと思っています。

譲渡会見学の後は第2段階へ。

猫カフェに行き、猫が飼えるかどうかお試ししてきたいと思います。

今日の多肉植物は姫宮(灰)。

状態が悪くなり植え替えましたが、

なかなか根付かず葉が落ちていくばかりでした。

最近現状維持位にとどまってくれている?という

微妙な所です。

コメント