10月第1-2週目はピアノのレッスンがないので
ゆとりをもって練習を進める事が出来ました。
1週間で仕上げるのと、2週間かけて仕上げられるのとでは
心の余裕が大分違いますからね。
ピアノのレッスンを受けるようになってから、
自宅での練習は、教室で使用している楽譜のみになりました。
その方が今日は何を弾こうかと考える事もなくなり
1曲毎の練習に集中できるようになった気がしますし、
毎回のレッスンでは、指の使い方等
今まで出来ていなかった所を色々チェックされているので
やる事は沢山あります。
今は沢山の曲を弾きこなすよりも、
弾き方やテクニックを磨く事が大切なので、
好きな曲を弾くのはもう少しお預けです。
右手・左手それぞれでのハノン1番から始まり(リズム変含む)、
ツェルニー100番及びプレインベンションの楽譜の練習で
毎日45分~1時間位です。
さすがに仕事で疲れている時には、
練習せずにそのまま寝てしまった事もありましたが
毎日練習するよう頑張っています。
去年の9月に電子ピアノを購入し、1年が過ぎました。
電子ピアノを購入した時は
私にとってとても大きな買物でしたが、
途中挫折する事なく現在も続けられている事に
ホッとしていたり…
今苦戦しているのがプレインベンションの曲で
ノンレガートで弾く事。
レガートとは音と音との間に切れ目を感じさせないように、
なめらかに演奏する事。
ノンレガートはスタッカートのように音を切って跳ねるように演奏せず
音と音の間に一瞬の無音を作って音を切って演奏する事。
バッハの曲はノンレガートで弾くといいとされていますが、
左手でこれをやるのが難しい(@_@)
右手はスタッカートで跳ねているのに
左手はノンレガートで弾く。
右手と左手のやっている事が全く違うので
上手く指が動きません(T_T)
練習あるのみですが、何日練習しても
なかなか1曲(1ページ)が完成しません。
今までノンレガートで弾く事はなかったという事もありますが、
プレインベンション、やはり難しいです。
今日の多肉植物は名無しさんです。
多頭でかっこよかったのでYahooオークションで購入しました。
写真を撮った時に1本折れていた事が判明。
しかしそのまま根付いていたので気づきませんでした。
コメント