東日本大震災から10年以上経過しました。
今日は11日で月命日なので、その話題を書いてみようと思います。
私の自宅は地震による大きな被害はなかったものの、
ライフラインの普及や買い物にはそれなりの苦労がありました。
その経験から、10年以上経過した今でも続けている事があります。
些細な事なのですが、
一つは、車のガソリンは半分になったら給油する事。
地震の時、ガソリンは残1/3でした。
地震後、暫くは給油の際に行列に並ばなければならず、
いつものスタンドで入れられるとも限りませんでした。
実家への道のりも車で50分はかかり、
満タンだったらこんなに心配する事もなかったのに、と
その時は思いました。
それ以来、ガソリンは半分になったら給油する
という自分のルールが出来ました。
もう一つは、お風呂のお湯を溜めたままにして置く事。
水はペットボトルで数本確保はしていましたが、
やはり水のない生活は不便でした。
小学校や公園に行き、水を汲んで持ち帰る日々。
またしたくはない作業です。
それからはずっと浴槽は水の張った状態ではないと
落ち着かなくなりました。
水を抜く時はお風呂掃除の時のみ。
さすがに洗濯の回数が多く、残り僅かになった時は水を抜きますが、
その時でさえ、こういう時に限って地震があったりして…と
不安になります。>_<
浴室の乾燥がしにくい状況にはなりますが、
それが我が家の災害の備えになっています。
昨日お風呂のふたを購入した話を書きましたが、
水を溜めたままにしている為にカビやすくなっているという事は
あると思っています。仕方ないですね。
それ以外は、時の経過で普段の生活に戻っていった感じでしょうか。
備えで思い出しましたが、カップラーメンの賞味期限って
意外に短いという事にその時気づきました。
備蓄用にと地震の後何個か常備していましたが、
すぐに賞味期限が来てしまい、買い替えの頻度が思ったより早く、
その度に食べる事が苦痛になり、
今では時間がない時用に袋麺があるのみで
備蓄用としては購入しなくなりました。
今日の多肉植物は万宝。
最近はこのくらいの大きさをずっと保っている感じがします。
コメント
こんにちは
地震、怖かったですよね…
こちらは6強だったのですが壁の亀裂の後はそのままあります
お風呂のふたですけどウチも年末辺りに交換したのですよ 形が特種でオーダーだと高くて💦 一人だしーってことでテキトーに間に合わせです(^^;
お風呂 冬は湯船はるので溜めとくんですが夏はシャワーなのでやってません…ダメですね
しかも地震後遺症でしばらくは入浴出来ませんでした😅 服を着てシャンプーして身体を洗うときのみ脱いでささっと済ますって感じ さすがに今は普通に入ってますけど、地震きたらっていうのは離れません~
長期の停電や断水の経験が無いのでいざそうなったらどぎまぎすると思います
今は一人ですしね
カップ麺もストックしてますけど、同じく食べるのが苦痛です 別なの備えようかな
叔母が半分切ったら給油してると言ってました 私は四分の一かな 以前はランプがつくまで走ってました もうそれはやりませんけど
地震の影響っていつまでもなくなる事はないですよね。
でもなくなってもいけないものだとも思うので、続けていくだろうとも思います。
一人だし…って思うのは、やはり一緒ですねwww