ピアノ教室に行ってきました。
結論から言いますと、今回は体験という形になり
次回から正式にレッスンを受ける事になりました。
今回自宅からリトルピシュナ・ツェルニー100番・YAMAHAのテキスト・
ぷりんと楽譜で購入した「炎」の楽譜を持参。
※炎の楽譜はこういうのを弾けるようになりたいというのを
分かってもらう為に持っていきました。
最初に、自分がどのように練習してきたかを説明。
そしてYAMAHAのテキストから「カノン」を弾きました。
先生の判定は、お試し3回コースのテキストでは
簡単すぎてしまうかもしれないというものでした。
1年でこのくらい弾けるのであれば、相当練習したのでは…と
褒められましたが、小学生の時にエレクトーンをやっていたので…
と答えると、楽譜が読めるから普通の人よりは早く進められたかもしれない
と言われました。
まずは、それなりには弾けるレベルと思っていただけたようです。
そして、1時間以上練習すると手首や肘の痛みが出る為
セーブして練習しており脱力が出来ていないのだと思うと言ってみると、
今後の進め方としては、ハノンを通して脱力の仕方を習得する事と
ツェルニー100番をランダムで行い、それにもう1冊長めの曲の楽譜を追加し
3本立てで進めていってはどうかと提案されました。
私の弾き方では音が綺麗に出ておらず、
その影響でか速く弾く事も出来ません。
まずは指の動かし方を教えていただき、合わせて手首の高さ等指摘されました。
やはり独学では学べない所です。
そして、次回1週間後レッスン開始でお願いする事になりました。
体験後即入会の為、入会金は不要。
月のレッスン代(年40回コース/月約10,000円)がこれからかかる事になります。
帰宅後、1週間後にレッスンがある為ピアノが弾きたくて仕方ありません。
これです! 忘れていた感覚。
しかし、人の習慣というものは恐ろしいもの。
ピアノを弾いて手が痛くならないようにと、
冬の時期に入浴後手が温まってからピアノを弾いていたので、
その習慣が抜けきれず、
夕食→入浴→夜用の入浴後のストレッチ(10-20分)
→ピアノの練習と、8月仕事がなく一日暇な時でさえ
夜にピアノを弾いていました。
ストレッチ後そのまま少しYouTubeを見てしまった場合には、
ピアノの練習開始が遅れ、終わるのが22時前になってしまう事もあります。
日中のんびりしていたのに、夜、時間に追われる私。
でも一度染みついた習慣はなかなか変えられず。
これからは教室に通う事で、土日の日中は練習する気になれるでしょうか。
今日の多肉植物は数珠星。
枯れて真っ黒カリカリの状態になってしまいましたが、
一部が再生してくれ、見事復活を遂げました。
コメント